コンテンツへスキップ

カート

gift
123123
新規会員登録 で入会ギフトをゲットしよう

カートが空です

記事: 中国メイク:歴史とポイント、そして現代の魅力

中国メイク(チャイボーグメイク)の歴史と特徴
メイクテクニック

中国メイク:歴史とポイント、そして現代の魅力

一:中国メイクとは?

中国メイク(中国メイクアップ)は、古代中国の美意識を受け継ぎながら、現代のトレンドに融合したメイクスタイルです。華やかで洗練された印象を与えるのが特徴で、特に目元やリップのメイクが強調される傾向があります。最近では「中国コスメ」の人気が高まり、中国メイクへの関心も一層高まっています。

中国メイク

二.歴史上の中国メイク

2.1 中国メイクの歴史を遡る

最も古い中国メイクの記録は、北宋時代の『太平御覧』に見られます。五代十国時代、宋の武帝の娘である寿陽姫が梅の木の下を散策していた際、一輪の梅の花が偶然にも姫の眉間に落ちました。その花は3日間そのまま残り、周囲の女性たちはその美しさに魅了され、こぞって真似をしたと言われています。これが「梅花メイク」の始まりです。

梅花メイクのほかにも、桃花メイク、斜紅メイク、白メイク、赭面メイク、鵝黄メイク、面魇メイクなど、さまざまなスタイルが存在しました。特にポイントメイクとして、古代中国の人々は多種多様な眉メイクやリップメイクを生み出し、独自の美意識を表現していました。多種多様の中国メイク

2.2 古代中国メイクの特徴

眉の特徴

歴史を振り返ると、唐の時代にはさまざまな眉の形が存在していましたが、主流となったのは細く長い眉でした。 中国の古典詩詞では、美しい眉を「娥眉(がび)」や「遠山黛(えんざんたい)」と称賛することが多く、これらの眉の形も細長い特徴を持っています。唐王朝の眉メイク

秦王朝の眉メイク
漢王朝の眉メイク
宋王朝の眉メイク

アイメイクの特徴

古代中国では、アイメイクよりも眉メイクが重視されていたため、まぶたのメイクにはあまり力を入れていませんでした。 代わりに、唇に使用する胭脂(えんじ)が広く活用され、目の下の頬にも塗られていました。そのため、アイメイクは目の下を中心に仕上げるのが一般的で、このカラーが顔のラインを和らげる効果を持っていました。

宋王朝のアイメイク
宋王朝のアイメイク
唐王朝のアイメイク
唐王朝のアイメイク

唇の特徴

歴史上、中国にはさまざまなリップメイクのスタイルがありましたが、色よりも形が重視されていました。 特に、小さくて愛らしい唇の形が人気で、唇の輪郭を覆うように描き、コンパクトに仕上げることで、まるでさくらんぼのような可憐なリップを演出していました。

漢王朝のリップメイク
唐王朝のリップメイク

三.中国メイクの特徴とやり方

3.1 古代中国メイクの特徴

中国メイクは、中国の文化と伝統に根ざしながらも、現代の美学と融合したスタイルです。近年、日本や欧米でも「中国メイクとは何か? どうやるのか?」と研究・実践する人が増えています。しかし、多くの定義は現代の中国人のメイクの特徴に基づいています。例えば:
  • ビビッドなリップカラー
  • 漆黒でシャープなアイライン
  • 個性あふれるアーチ眉

しかし、中国メイクは単なるトレンドではなく、歴史に根差した美の文化です。欧米メイクと比較すると、以下のような違いが見られます。

欧米メイク
中国メイク
アイメイク重視
 眉メイク重視
立体的なコントゥア
平面的な装飾
大胆なリップ
さくらんぼのような小さな口元

3.2花西子が考える「本物の中国メイク」

花西子は、中国の美の可能性を探求し、伝統と現代の融合を追求しています。特に宋代の文化・美学を研究し、歴史を超えて受け継がれるメイク技法を再発見しました。その中でも、以下の3つが「本物の中国メイク」の象徴です。

✅ 細長眉:韓国の「平行眉」や欧米のシャープな眉とは異なり、穏やかで自信に満ちた印象を与える細長い眉。

✅ 眼下彩:古代中国で使われていた胭脂(紅)を目の下に応用した柔らかいアイメイク。顔の印象を優しく整える。

✅ 点珠唇:さくらんぼのように小さくて愛らしい上品なリップメイク。

3.3 中国メイクのやり方

アイブロウ編ー細長眉

短い眉はこめかみが広く見え、顔全体のバランスを崩してしまうことがあります。また、太い眉は重く、野暮ったい印象になりがちです。

そこで、中国メイクでは細くて長い眉(細長眉)を特徴のひとつとしています。細長眉は、顔をすっきり見せるだけでなく、優雅で洗練された印象を与えます。

短い眉と太い眉

太い眉毛メイク
短い眉毛メイク

細長眉

中国メイクの特徴,細長眉
中国メイクの特徴,細長眉

眉の長さ:

  • 眉頭:鼻の内側(鼻頭に近い部分)から目頭を結んだラインの延長上
  • 眉山:鼻の外側から瞳の外側を結んだラインの延長上
  • 眉尻:鼻の外側から目尻を結んだラインの延長上

眉の幅:

  • 目安は長さの約1/7
細長眉の描き方:
  1. 眉毛をすく(余分な毛を処理して形を整える)
  1. 眉底のラインを描く(眉の下側にガイドラインを作る)
  1. 眉山から眉尻までのラインを描く(スッと流れるようなラインを意識)
  1. 斜め下向きに毛を描き足す(毛流れを自然に)
  1. ブラシでぼかしてなじませる(ふんわりと仕上げる)

細長眉の魅力:

  •  細い形 → 柔らかく女性らしい印象に
  •  長いライン → 立体感を生み出し、顔をすっきりと見せる

細長眉は、上品で落ち着いた雰囲気を演出し、中国メイクの特徴であるエレガントで洗練された印象を際立たせます。

アイメイク編ー眼下彩

東アジア人の目の特徴にフィット

  • 欧米人に比べ、東アジア人は目の周りに脂肪が多いため、まぶたに濃い色を重ねると腫れぼったく、重たい印象になりがち。
  • 目の下や頬骨の上に色を入れることで、自然で軽やかなアイメイクが完成し、顔全体のバランスを整える。

眼下彩のメリット

  1. 目元がすっきりと明るくなる
  2. 顔全体が柔らかく、優しい印象に
  3. 自然な血色感で生気のある目元を演出

まぶたの上の色が重ねすぎる場合

まぶたに色が多すぎたアイメイク
まぶたに色が多すぎたアイメイク

眼下彩

中国メイクの特徴,眼下彩
中国メイクの特徴,眼下彩

色をつける位置:

目の下をメインに色をつけ、目の上は軽く色をのせることで、目元がすっきりとした印象に。

範囲:

目尻より低く、頬骨の上より高い位置に色をのせると、自然な立体感が生まれます。
眼下彩のやり方:
  1. 目尻の1/2のところからまぶたにグラデーションをのせる
  2. 45°ぐらい下向きにぼかしていく(やりすぎず、自然に仕上げる)
スタイルのポイント
  • 淡い色 → 優しく、ナチュラルな印象を与える
  • 濃い色 → よりしっかりとした印象を演出し、目元を引き締める
眼下彩は、顔を柔らかくしながらも目元を際立たせる技法です。自然なグラデー

リップメイク編ー点珠唇

点珠唇は、歴史的な研究と実践を通じて生まれたリップメイク技法です。古代中国の美学を現代に適応させ、特に小さくて可愛らしい唇を強調するスタイルが特徴です。

中国メイクのポイント,点珠唇
中国メイクのポイント,点珠唇
範囲:
もとの唇より小さい形。
やり方:
Mライントーンアップのやり方
1.リップ全体に薄く塗る

塗りたいリップを唇全体に薄く塗り、ベースを整えます。

2.リップブラシで内側に濃い色をのせる

リップブラシを使って、唇の内側にやや濃い色を内から外へグラデーションになるように塗ります。

3.ハイライトをMラインにのせる

上唇のMラインや下唇の中央にハイライトを軽くのせて、立体感を出します。

もとの唇より小さい形のリップを描くやり方
1.リップブラシで内側に輪郭を描く

リップブラシを使い、唇の輪郭より少し内側からラインを描きます。

上唇の山部分を強調して、丸みを帯びた二山を作ります。

2.中央を均一に塗る

描いたラインの中央にリップを均一に塗って、自然な形に仕上げます

スタイルの違い
  • Mライントーンアップ:このテクニックで仕上げたリップは、上品で色っぽい唇を作り、エレガントな印象を与えます。
  • 小さめリップ:唇を小さく描くテクニックで、エッジィで強い印象を持たせることができます。
点珠唇は、可愛らしさとエレガントさを両立させるリップスタイルで、中国メイクの特徴的な美しさを引き立てます。

四.クリエティブな中国メイク

八雅メイク

八雅メイクは、中国の伝統文化に根ざした**「八雅」(琴、碁、書、画、詩、酒、花、茶)をモチーフにしたクリエイティブな中国メイクスタイルです。これらの要素は中国古代の高雅な文化**を象徴しており、美、知恵、精神性を表現するために、メイクと共にアート的な魅力を追求します。
クリエティブな中国メイク
クリエティブな中国メイク

二十四節気メイク

二十四節気は、中国の旧暦に基づいた、季節の移り変わりを表現する24の節気を指します。これらは、農作業のタイミングを計るために作られ、太陽の黄道上で15°ごとに分けられた24の節気を示しています。季節の変化を表すこの二十四節気は、日常生活や文化において非常に重要な役割を果たしてきました。
私たちは、この二十四節気からインスピレーションを受け、それぞれの節気に合わせた美しいメイクスタイルを創作しました。季節ごとに変わる自然の美しさをメイクで表現することで、四季折々の魅力を感じられるメイクが完成します。
二十四節気メイク
二十四節気メイク
二十四節気メイク
二十四節気メイク

五.最後

中国メイクは、歴史と現代のトレンドが融合した魅力的なスタイルです。陶器のような肌や繊細なアイメイク、そしてクラシカルなリップが特徴で、普段使いにも適したメイク方法です。中国メイクの独自の美しさを取り入れ、自分に合ったアイテムを見つけて、ぜひその魅力を楽しんでみてください!

 

 

美しいコスメを年が明けたら手に入れたい

濱野奈保子

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます